香川県民は意外と釜玉を食べない

こんばんは。
ブログではお久しぶりです。
広報担当の櫻井です。


広報担当のくせにブログお久しぶりって何?って思いませんか?私は思います。

というわけで挨拶のとき「広報担当の」櫻井です、と言うのを無くそうかと密かに思ってます。

しかしただの櫻井では面白くない。
代わりは何がいいでしょうか。


「こんにちは!O型の櫻井です!」
面白味がないですね。
O型何人いるねんってなります。

「こんにちは!おうし座の櫻井です!」
これもあまり特別感がないですね。


やっぱり出身地を出すべきでしょうか。
「こんにちは!香川県出身の櫻井です!」
これならちょっとレア感がありますかね。





6月から「気まぐれ日記」として、いつものミーティング日記のような活動報告ではない記事をあげてみよう、という話になりました。

「気まぐれ」なのでその人の近況報告とかをつらつらと書いていく感じです。


いつもの文書よりはプライベート感強めです。というかプライベートでしかないです。

面白いのかはわかりません。
面白くなくてもやります。
やってみようの精神、大事にしていきたいですね。




前置きが長くなりましてすみません。

今回初めに香川県の話を出したのは、記念すべき「気まぐれ日記第1回目」を香川県の話をしようと思ったからです。6月1日、2日にプチ帰省をしていたからです。せっかく帰ったからネタにしようと思いました。








皆さん、香川県といえば何だと思いますか?



9割の人はうどんと答えることでしょう。
残りの1割はうちわとか、骨付鳥とか、和三盆、とか言うんでしょう。

よく知ってますね。

今回の帰省で私は2回うどんを食べました。
とり天ぶっかけ(上)とぶっかけ(下)です。

とり天の方は初めて入ったうどん屋さんでした。うどんは結構決まったところで食べることが多く、冒険しないので新鮮でした。
結果めちゃくちゃ美味しかったです。

ここは薬味が別添えで付いてきて、おまけに「お好みでどうぞ〜」とすだちも付いてきたんですよね。暑かったから嬉しかったです。

とり天も揚げたて。
冷たいつゆに浸して食べるとめちゃくちゃ美味しい。しかも5個も。ボリューミー。

一気にファンになったうどん屋さんでした。
ちなみに高松にあります。
私の地元からは通い詰めるにはちょっと頑張らないといけないんですよね。悔しい。
うどん代より交通費の方が高くなってしまいます。




下のうどんは小さい頃から行ってるところです。大学生になってからはなかなか行けていなかったのですが今回久しぶりに行きました。

安定の味。
シンプルでも美味しいです。

ちなみにこのうどん屋さんは琴平にあります。香川県のうどん屋さんで「おでん」を売ってるのに驚く話はよく聞きますが、このうどん屋さんのおでんは絶品です。

うどんのお供におでんはめちゃくちゃ合います。


香川に行った際はぜひ食べてください。
お店が気になった方、櫻井にぜひ聞きにきてください。

香川県民へ、どこのうどん屋かぜひ当ててみてください。答えは櫻井に聞いてください。当たったら今度うどん奢ります。(※かけ(小)一杯に限ります)


今回は2店のうどんを食べました。
当たり前ですがそのうどん屋さんのカラーがあって麺の食べ応えや出汁の味が全然違います。



今JKやJDにはタピオカが人気ですね。

東京にはちょっと歩くと色んなタピオカ屋さんがありました。香川もちょっと歩くとうどん屋さんがいっぱいあります。

ちなみに香川県はコンビニと同じくらいうどん屋さんがあるそうです。

香川県出身の俳優、要潤さんが「うどん県、それだけじゃない香川県」とCMをしていましたが、やっぱりうどんなんです。香川県は。

今日も地元の子と「香川県出身って言うと一回『あー!うどんやー!』って言われますよね〜」っていうあるあるを話していました。

たしかに香川にはうどん以外もいろいろあるんですけど、これだけうどんのイメージがついてるっていうのもすごいことだと思います。




まとまりのない文章で申し訳ないです。
うどん美味しいよって話でした。





うどんに大きな感謝。
香川県万歳。




以上、京都駅に帰るバスの中から櫻井がお送りしました。また次回の「気まぐれ日記」更新をお楽しみに。








さて、櫻井はこの文章の中で何回「香川」と言ったでしょうか?

Button

京都を拠点に活動する学生団体"Button"のホームページです。

0コメント

  • 1000 / 1000