防災教育2日目終了!

後ろ姿。


こんばんは。

この写真を撮った後、ダッシュしてみんなに追いついた櫻井です。


向島小学校での防災教育、

11月7日に無事2日目が終了しました。


今回は2日目の様子を紹介していきます。


2日目のざっくりした

タイムスケジュールはこんな感じです。


前回のふり返り

まとめ

感想書いてもらう


始めに前回授業から少し時間が空いてしまったので

簡単なふり返りを行いました。

(前回の授業内容に関しては1つ前の

記事を読んで頂けたらと思います!)



次に前回は時間の関係で

グループワークの共有が

全班できなかったので、残っていた

4,5,6,班さんたちに

発表してもらいました。


(写真は掲載許可を頂いています)


話し合ったことをしっかり発表してくれて

とても嬉しかったです。


今回の授業で何回も言った

「地震はいつどこで起こるかわからない」という事。

だからこそ事前に考えたり、

備えたりしておくことが大切だと

向島小学校の児童さんたちに

お伝えできたと思います。


考えておくだけでも

きっと違うと思うので。



最後のまとめは我らが代表が

きっちり締めてくれました。

さすがの安定感。




ここで前回あまり触れていなかった

宿題の話を少し。


今回授業では、

「もしも登校中に地震が起きたら?」

「街中で地震が起きた時に起こりうる被害」

など、屋外で地震が起きたときのことを中心に考えてもらいました。


しかしみなさん、、、、



今回の授業で何度も出てきた、

と紹介した文章を覚えていますか?







そうです。





「地震はいつどこで起こるかわからない」







だから「屋内」で地震に遭った時のことも

想定する必要があります。


そこで児童さんに、

このようなワークシートを渡して

お家で考えてきてもらいました。




この宿題には

自分の家という極めて身近な場所で

もしもを考えてもらう事で

自分事として捉えやすくなるのでは、

という狙いがあります。


また、

水曜日の授業の時に聞いてみると

半分ほどの児童さんがお家の人と

一緒に考えてくれたようでした。


「家族」で考える、というのを

Buttonでは重要視していたので

本当にやってきてくれた子が、

しかも半分もいて、

感動しました。


宿題のプリント見ていると

どの児童さんもしっかり考えてくれていて

月並みな言葉ではありますが

やってよかったと思いました。


その後感想を書いてもらって、2日目終了。


感想を書いている様子を見てましたが、

用紙の裏面まで書いてくれてる児童さんが

たくさんいてぴよと二人で

感激していました。笑


読むのが楽しみです。



さて防災教育の授業は終わりましたが、

ここから宿題やアンケートなどを見ながらの

フィードバック作業がまだあります。


やったらやりっぱなしではなく

どのように児童さんや先生方、

保護者さんたちに返すかが

重要なポイントです。


まだ気は抜けません。

頑張ります。









と言いつつ、

やはり授業自体が

一つの区切りではありますので、

1日目、2日目両日参加したメンバーに感想を聞いてみました。


ご紹介します。


【代表 玉置さん】

 小学校の児童さんは非常に主体的で与えられた課題だけでなくさらに先の事や関係する他の事まで話をしてくれました。今回の授業でこうした子供達を見てまだまだ満足せず防災教育を突き詰めて行きたいと思いました。


【副代表兼向島小学校防災教育プロジェクトマネージャー チリさん】

 今回、三時間という長いようで短い時間を頂き防災について授業をさせて頂きましたが、子どもたちの反応が思ったより良く嬉しかったです。これから起こるであろう災害から身を守ってもらうためこれからも防災を考え続けてもらいたいと思いました。


【向島学区プロジェクトマネージャー ひなぴよ】

 小学生みんな想像よりもずっと一つ一つに真面目に真剣に考えてくれて、反応も良く、またアンケートや宿題、感想シートなどもたくさん書いてくれて感激でした!教える側というよりもやっぱり私自身多くを学び、防災について考える機会となりました。



それぞれ書き切れないぐらい感じたことや

思ったことがあるはずなのに、

櫻井の「3文程度でお願いします!」という

無茶ぶり(?)に文句も言わず

まとめあげてくださいました。


さすがでございます。

ありがとうございました。






いろいろな事がありましたが、

なんとか無事授業を行うことができたのも様々な方の協力があったからです。



向島学区自治会長様、


松岡校長先生をはじめとする

向島小学校の先生方、


5年生の児童の皆さん、


ボランティアとして

参加してくださった皆様、


Buttonの活動にご理解、ご協力、

さらに応援してくださった皆様、


本当にありがとうございました。






次回ミーティングは22日、

少し日が空いてしまいます。

次の更新をお楽しみに。



それでは今回はこの辺りで。

最後まで閲覧ありがとうございました。














あ、



また集合写真撮ってない…。



次こそは。








向島小学校さんありがとうございました!

Twitterはこちら
Facebookはこちら
LINEスタンプはこちら
[ふしみんスタンプ①]
[ふしみんスタンプ②]
[ふしみんみっつめ]
[きぶんくん]

Button

京都を拠点に活動する学生団体"Button"のホームページです。

0コメント

  • 1000 / 1000