こんばんは!櫻井です!
11月2日、
Buttonとしての大きな取り組みである
向島小学校での防災教育
1日目が無事終了しました。
まだ2日目が残ってはいるものの、
とりあえず1日目の様子を
書きまとめていきたいと思います!
11月2日 AM11:00
【最終リハ、最終打ち合わせ】
パワーポイントを確認しながらの最終調整。
動画の編集や文章の確認、
わかりやすい伝え方の工夫など
とにかくギリギリまで行いました。
ボランティアの方にも意見を貰いながら
「少しでもより良いものに」
気持ちを一つに調整していきました。
出発前は
飛んだり跳ねたり体操したり(?)
メンバー一同緊張をほぐしていました。
PM13:22
【観月橋駅到着】
防災教育日和のいいお天気でした🌞
気合い充分なメンバーをパシャリ📸
PM13:30
【向島小学校到着】
いよいよ授業させて頂く小学校へ到着。
学校に入ると緊張感が一気に
高まりました。
5年生の教室前に到着。
いよいよです。
ガラガラガラ。。。
「「こんにちはー!!!!!!!😄😄」」
想像以上の元気さで迎えて頂きました!!
Buttonメンバー、少し小学生の
元気さに押され気味でした。笑
事前にも担任の先生や校長先生から
「元気な子たちですよ。」
とはお伺いしていましたが、
まさかこれほどとは…。
そんな元気な向島小学校5年生に
Buttonメンバーもパワーをもらって
いざ授業開始です!!!
PM13:55
【授業スタート】
授業の流れとしては、
近年に起こった地震を基にしたクイズ
↓
南海トラフ地震の説明
↓
写真から危険箇所を考えてもらう
↓
地震に関するグループワーク
という感じです。
まずは、
「みんなが知ってる地震は?」という
問いかけからスタートしました。
すると手が挙がる挙がる!!
「阪神淡路大震災」
「東日本大地震」
など答えてくれました。
そしてクイズはこちら。
今回は
- 東日本大地震
- 熊本地震
- 大阪北部地震
の3つを取り上げたクイズを行いました。
問題はこちら。
ぜひ皆様もチャレンジしてみてください。
クイズの答えは、、、、、
このブログの一番最後に
載せておきますね。☺️☺️
児童さんたちは
とても楽しそうにクイズにチャレンジ
してくれていて、見ている側も
楽しくなりました!
ちなみに、
3問中2問以上正解した子が
多かったです。
全問正解もちらほら。
メンバーからも「すごいな」という声が。
そして、このクイズを通して
Buttonが一番言いたかったのが
ということです。
赤吹き出しの部分は特に大切なので、
何回も何回も
授業で登場させました。
みんなで一緒に読んでみよう!と言うと
声を揃えて呼んでくれました。
ありがとうございます😊
「今まで起こってきた地震」を知った後は、
「これから起こるかもしれない地震」を
知ってもらおうと、
南海トラフ巨大地震
の話をしました。
30年以内に来ると予想されている
南海トラフ巨大地震。
被害想定の動画を見てもらいながら
どれくらいの震度がくるのか、
どれくらいの被害が予想されるのか
児童さんに知ってもらいました。
「震度7以上が来るかもと予想されている」
と言うと、
「怖い」という声も。
「30年後は40歳とかやから、みんなが生きている間に来るかもしれない。」
と伝えると、真剣な顔で
考えてくれている様子でした。
次は、
このコーナー。
実際のまちの写真を見て、
地震が起きるとどんな被害が起こりそうか
考えてもらいました。
「電柱が折れるかも」
「マンホールから水が溢れるかも」
「家が崩れるかも」
「ブロック塀が崩れるかも」
先程動画で見たような被害が
まちでも起こるかも?と
児童さんはいろんな意見を出してくれました。
屋外にはいろんな危険が考えられるということを、知ってもらえたのかなと思います。
「『かもしれない』だから絶対起こるとは限らないし絶対起こらないとも言えない。」
あくまで可能性、ということを
意識して伝えました。
この導入を終えて、
次はいよいよ本題のグループワークです。
今回グループワークのテーマを決めることが
この防災教育を行う中でいちばん
難しかったことではないかと思います。
議論を重ねた結果、
今回のテーマは
になりました。
今年6月に起こった大阪北部地震。
向島小学校の児童さんたちも、
登校中の子が多かったそうです。
だからこそ考えてもらいやすい、
かつ、遭遇しやすい状況だということで
今回はこのテーマに決まりました。
あらかじめButtonが状況設定を考えておき、
それに合わせて意見を求めました。
状況設定スライドには、
我らが公式キャラクター、「ふしみん」
が登場!!
ふしみん、小学生に大人気。
ぴよお手製のふしみん人形も
「可愛い💕」と大人気でした。
(ふしみんが給食食べるん?という疑問はスルーしましょう)
ふしみんが登校中地震が発生。
ふしみんがいるのは家と学校から
ちょうど真ん中のところ。
こんなとき、あなたはどうする?
学校へ行く?家へ帰る?
というのが今回のグループワークで
考えてもらうテーマです。
ここからは班ごとに分かれての作業。
ワークシートを用いながら
まずは意見を書いてもらいました。
学校へ行く?家へ帰る?
選んだ理由もしっかり聴きながら
各班議論を深めていきました。
話し合いが白熱しすぎて
時間はあっという間に過ぎてしまいました。
どの班も楽しそうな雰囲気が伝わってきて
良かった、と代表から感想が。
そして宿題の話をして、授業終了。
90分の持ち時間でしたが、
それ以上に早く感じました。
観月橋駅で電車待ちの間
簡単に感想を共有しました。
ボランティアの方々にも
「楽しかった。」「勉強になった。」
と言って頂いたので良かったです。
ボランティアの方のお力無しには
やり遂げることの出来なかったこの防災教育。本当にありがとうございました!!🙇♂️
さて、日は変わりまして本日11月3日。
文化の日ですね。
Buttonメンバーは防災教育の振り返りを
行いました。
パワーポイントや動画を見返し、
児童さんたちの反応を思い返しながら
1パートずつ振り返っていきました。
やってみてわかったこと、出来てなかったこと、もっと出来たことなどなどなど…
たくさんの反省点、改善点がありました。
全ては次に活かすため。
次をもっとより良くするためです。
ともあれ、まだ防災教育は終わっていません。11月7日(水)にもあります。
今日出た改善点の中で、7日までに
改善できる事はしっかり改善して
臨みたいと思います。
少し日にちは開いてしまいますが、
気持ちを切らさないようにしたいです。
全日程が終了したら、
また全体の感想などを書きたいと思います。
もう一つ。
現在Twitterでは【投票企画】を実施中!
今回はこの防災教育にちなんだテーマです。
皆様の1票お待ちしております。
それでは今回はこの辺りで。
最後まで閲覧ありがとうございました。
クイズの答えはこちら😊😊
何問正解できましたか?
[Twitterはこちら]
現在投票企画実施中!!✨✨✨
[Facebookはこちら]
現在メンバー紹介企画実施中!
[LINEスタンプはこちら]
◎ふしみんスタンプ①
◎ふしみんスタンプ②
◎ふしみんみっつめ
◎きぶんくん
0コメント